webhack
webhack
webhack
No Result
View All Result
Home Webサービス

【NOT FOUND】消えた記事を見ることができるかもしれない方法3選

ryo by ryo
2021年2月24日
in Webサービス, ライフハック
Reading Time: 1 min read
0 0
0
Share on FacebookShare on Twitter

ある日突然、自分のお気に入りのページが見られなくなった、たまにアクセスしているサイトを見にいったらサイトがなくなっていたという経験はないでしょうか。サイトがネット上から消えてしまったのだからもう見られないとあきらめてURLを削除する前に試してほしいことがあります。実はインターネット上から消えたサイトでもURLさえわかっていれば内容を閲覧できるかもしれない方法があるのです。

この記事ではNOT FOUNDになってしまったサイトを見ることができる方法3つをご紹介します。どれも必ずそのサイトのURLが必須ですし、絶対的な方法ではないですが、試してみてはいかがでしょうか。

関連記事

No Content Available

そもそもなぜWebページを見られなくなってしまうのか

そもそもWebページが閲覧できない404エラー通称「NOT FOUND」とは何なのかについてご説明しましょう。Webページには404エラー以外にもさまざまなエラーがあり、サーバーエラーと呼ばれます。Webページを見るときにパソコンで行われているのが、見たいページのサーバーにリクエストを送るということです。このリクエストに応答があれば、ページを表示することができます。404エラーはこのリクエストを送るが相手のサーバーから返答がなかったり、そんなページはないですよと言われている状態の特に表示されるエラーです。

どのパターンでもサイトが見られないということは同じですが、今回紹介する救済サイトを使う前に、できることがあるかもしれませんので、まずは下記のどのパターンかを確認してください。

404エラーが表示されるとき、可能性として下記のようなものがあります。

[list class=”li-check li-mainbdr”]

  • ページの管理者が削除した
  • URLを間違えている
  • リンク切れ、新しいサイトへのリダイレクトが設定されていない

[/list]

404エラーが出てしまうと、そのURLには閲覧できるサイトがないということになります。これには主に上記の3つの可能性があります。一番可能性が高いのがページの管理者がページ自体を削除してしまったということです。この場合は基本的にはどうしようありませんがこのページで紹介する方法を使うことで閲覧が可能となるかもしれません。

次に、URLを間違えている可能性です。ブックマークしていたページなどでは間違えの可能性は低いでしょう。URLをベタ打ちした場合はもう一度確認してみることをおすすめします。URLの確認やサイト名で検索して探してみるなどの対処ができるでしょう。

最後にリンク切れや新しいサイトへのリダイレクトが設定されていない可能性です。URLを引っ越す際は新しいページへのリンクを貼り、自動的に移動できるようにする場合が多いです。しかし、一定期間たつとリンクが消えることもあります。閲覧する側の対処方法としては、やはりサイト名で検索するなどしかありません。

見られなくなったサイトを見るための方法3つ

サイトのURLがまちがえなく、新しいサイトなども作成していないとなった場合、一見もうお目当てのサイトは見ることができないように思えます。しかし、そんな場合でもサイトを見ることができるかもしれない方法が3つあります。この項目ではそれをご紹介します。

その3つ方法は下記の通りです。

[list class=”li-check li-mainbdr”]

  • Internet Archiveを使う
  • ウェブ魚拓を使う
  • Googleなどのキャッシュを使う

[/list]

Internet Archive

Internet Archive(インターネットアーカイブ)とは、2001年にスタートした、1996年10月以降に公開された膨大な量のWebページを保存している図書館のようなサイトです。使い方は簡単で、サイトの検索窓にURLを入れるだけです。Internet Archiveの便利なところとして、サイトの削除前の姿だけではなく、日時を指定してその日のサイトの状態にさかのぼることができる点です。つまり、サイトの最後の姿だけでなく、それ以前にさかのぼることで、サイト削除前に削除されたページや変更されたページの変更前の姿も見ることができます。

今回ご紹介する方法3つの中でも個人的に過去サイトを閲覧する方法として、使用できる可能性が最も高くかつ使用しやすいのがInternet Archiveだと思います。しかし、欠点もあります。

1つは当たり前ですが、世の中にあるすべてのサイトを保存しているわけではないということです。ですので、URLを打ち込んでも「そのサイトは保存されていません」というようなメッセージが出現することもあります。2つ目はCSSや写真などの読み込みや復元ができないことがある点です。もちろん写真も表示されたりCSSも完璧な状態で閲覧できることもありますが、特に写真やイラストなどが表示されないケースは多い様に感じます。そのサイトの写真が目当ての場合は、保存されていても閲覧できないこともあります。3つ目は読み込みが遅い点です。これはしかたないかなと思うのですが、Internet Archiveを通してページを閲覧しているため、通常のWebページよりもかなり重いです。しかし、この点は「見ることのできないページ」を閲覧できているので、我慢するしかないでしょう。

また、Internet Archiveの注意点としては海外のサイトですので、すべて英語で書かれており、慣れない人はかなりとっつきにくく感じるかもしれません。

総合的には無料で使用できますし、保存してあるサイトの量も豊富ですので、最もおすすめの方法です。

[sanko href=”https://archive.org/index.php” title=”Internet Archiveはこちら” site=”Internet Archive”]

ウェブ魚拓

ウェブ魚拓は株式会社アフィリティーが運営するWebサイトを丸ごと魚拓のように保存できるサービスです。Internet Archiveとは違い、ウェブ魚拓の場合誰かがサイトの保存をしていれば残っている場合があるという方式です。裏を返せばだれも保存していないページは残っていませんので、閲覧が不可となります。人気のあるサイトや話題になったサイトなどは魚拓を取られている可能性が高いといえます。こちらでのサイトの保存期限は無制限ですが、過去にシステムトラブルで魚拓が失われたことがあるので、絶対に残るとも言い切れないサービスとなっています。

消えてしまったサイトを見るためにももちろんですし、消えてしまうかもしれないサイトや残しておきたいサイトの魚拓を取っておくのもおすすめです。

ウェブ魚拓のページ上部の魚拓を検索取得で取得したり、フリーワードで検索することも可能です。フリーワードはURLがわからなくても検索することが可能ですので、URLのわからない、消えてしまったサイトがあるときはこちらで検索してみることをお勧めします。

[sanko href=”http://gyo.tc/” title=”ウェブ魚拓はこちら” site=”ウェブ魚拓”]

Googleなどの検索エンジンのキャッシュを使う

最後にご紹介するのがキャッシュというものを使ってお目当てのサイトを見る方法です。Googleなどの検索エンジンでURLの前に「cache:」と入れて検索してみましょう。「cache:http://www.~.com/」といった感じです。画像などは見ることができないかもしれませんが、サイトを見ることができるかもしれません。ただし、この方法はサイトが消えてから間もない期間しか使うことができないでしょう。グーグルに保存されているキャッシュという一時記憶のようなものを使うためです。キャッシュでサイトの閲覧ができた場合で、そのページの内容を保存しておきたいときは自分のパソコンなどに保存することをおすすめします。

特に最近削除されたサイトを閲覧したいときはキャッシュを使ってみると良いかもしれません。

ページが消える前にできることはある?

まだ閲覧が可能だけど、消えそうなページ、もしくは今は見ることができて消えてしまっては困るサイトなどがある場合にサイトが消える前にできる対処方法をご紹介します。

ウェブ魚拓などに保存する

3つの方法でもご紹介したウェブ魚拓に保存するという方法です。こちらに保存することで削除されても見ることができるでしょう。ただし、ウェブ魚拓の項目でもお話した通り、過去にシステムトラブルで魚拓が消えてしまったこともあります。ですので、魚拓をとっても絶対的に安全な方法とは言えません。

EverNoteで保存する

おすすめの方法はやはり自分のパソコンなどのローカルに保存する方法です。ローカルに保存する方法はいくつもあります。パソコンなどが使えなくなっても見られるようにしたい場合は印刷するのが一番確実ですし、ワードや文字だけのファイルであればメモ帳などにも保存可能です。ですが、これらは基本手作業、時間がかかってしまいます。

個人的にお勧めなのがEverNoteの拡張機能を使用する方法です。EverNoteの拡張機能には「Webクリッパー」というWebページを保存する機能があります。このWebクリッパーを使えば、Webページがボタン一つで保存できるだけでなく、保存の形式を選んだり、広告など不要な部分を除いて保存することも可能ですので非常に便利です。マイクロソフトのOneNoteにも同じような機能があります。

見られなくなったら困るサイトがある場合は必ず自分のローカル環境にも保存して置くことをおすすめします。

[sanko href=”https://evernote.com/intl/jp/features/webclipper” title=”Webクリッパーはこちら” site=”Webクリッパー”]

まとめ

この記事ではNOT FOUNDになってしまった消えたサイトを見ることができる3つの方法についてご紹介しました。方法は下記の3つです。

[list class=”li-check li-mainbdr”]

  • Internet Archiveを使う
  • ウェブ魚拓を使う
  • Googleなどのキャッシュを使う

[/list]

3つの方法ともに100パーセント確実な方法ではありませんが、どれも無料でできるのでぜひ試してみる価値はあるでしょう。また、閲覧できなくなったら困るサイトがある場合は自分で魚拓を取るだけでなく、パソコンなどのローカル環境に必ず保存しておくようにしましょう。今日見られるサイトが明日は見ることができなくなっているというのは、ありえなくはないことです。

後で後悔しないように防衛しておくことが第一といえます。

この記事があなたのITライフのお役に立てれば幸いです。

Tags: 404Internet ArchiveNOT FOUNDエラーキャッシュ
ShareTweetPin
ryo

ryo

関連する記事

Gmailの内容をGoogleカレンダーに自動登録する方法.jpg

Gmailから予定をGoogleカレンダーに自動で追加(登録)する方法

by ryo
2020年4月29日
0

この記事では、Gmailで送...

Google I/O 2019で発表された最新技術やガジェット まとめ&紹介!

by ryo
2019年5月12日
0

2019年5月8日(現地時間...

VideoProcレビュー②画面録画機能を徹底レビュー!.

【VideoProc レビュー②】画面録画機能の使い方と使い勝手を徹底レビュー!

by ryo
2020年9月7日
0

簡単な動画編集やDVDの変換...

Google検索の履歴を表示・削除する方法 自動削除や非表示も解説!

by ryo
2019年8月17日
0

今回はGoogle検索の履歴...

読まれている記事

通信技術

Bluetoothはバージョン違いでも接続可能!互換性や確認方法、ワイヤレスイヤホンの音質についても解説

by ryo
2020年6月7日
0

この記事ではBluetoothのバージョ...

Read more
Amazonの不正・サクラレビューを判定するサービス・アプリ3選と使い方

【もう騙されない!】Amazonの不正・サクラレビューを判定するサービス・アプリ3選と使い方を徹底解説!

2019年12月17日

Bluetoothは複数接続できる?複数接続の基本とマルチポイント機能にいて解説!

2020年5月26日
Gmailが相手に開封されたかを通知で確認する方法

【超簡単】Gmailが相手に開封されたかを通知で確認する方法

2020年2月25日

最新の投稿

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

2024年4月17日
チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

2024年2月29日
【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

2024年1月20日
【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

2024年1月19日

カテゴリー

  • IoT/ガジェット
  • Webサービス
  • おすすめのガジェット
  • プログラミング
  • モバイルアプリ
  • ライフハック
  • 自動運転
  • 通信技術
  • 電気自動車
Facebook Twitter
webhack

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

by mine
2024年4月17日
0

「モバイルバッテリーを持っているけど、充...

チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

by mine
2024年2月29日
0

ビジネスの現場において、コミュニケーショ...

【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

by h1m0928
2024年1月20日
0

70インチ以上のテレビには、主に4Kや8...

【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

by h1m0928
2024年1月19日
0

70インチ以上のテレビには、主に4Kや8...

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

by mine
2024年4月17日
0

「モバイルバッテリーを持っているけど、充...

チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

by mine
2024年2月29日
0

ビジネスの現場において、コミュニケーショ...

【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

by h1m0928
2024年1月20日
0

70インチ以上のテレビには、主に4Kや8...

【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

by h1m0928
2024年1月19日
0

70インチ以上のテレビには、主に4Kや8...

© 2023 webhack.jp

No Result
View All Result
  • IoT/ガジェット
  • Webサービス
  • おすすめのガジェット
  • プログラミング
  • モバイルアプリ
  • ライフハック
  • 自動運転
  • 通信技術
  • 電気自動車

© 2023 webhack.jp

Welcome Back!

Login to your account below

Forgotten Password?

Retrieve your password

Please enter your username or email address to reset your password.

Log In