webhack
webhack
webhack
No Result
View All Result
Home IoT/ガジェット

手磨きとの違いを徹底比較!おすすめの電動歯ブラシを紹介

ryo by ryo
2020年12月2日
in IoT/ガジェット
Reading Time: 1 min read
0 0
0
Share on FacebookShare on Twitter

身体の中で一番お手入れ次第で健康保てるのがお口ではないでしょうか。お口の健康を保つためには、歯間ブラシやマウスウォッシュなどもありますが、何より歯磨きですよね。

歯磨きに必要な物といえばもちろん歯ブラシ!いろいろな種類の物が販売されていますが、中でも電動歯ブラシがおすすめです。

この記事では、そんな電動歯ブラシの魅力やおすすめの商品をご紹介していきます!

関連記事

【2021年版】最新のおすすめテレビ4選と選び方

【おすすめ】最新のセラミックヒーター5選と選び方を徹底解説

【タブレット代わりになる】2in1PCとは?用途やおすすめな人を解説

音質が向上する!バナナプラグのおすすめをご紹介

手磨きよりも電動歯ブラシがおすすめな理由

まずは、なぜ手軽に買える一般の歯ブラシよりもお高くて充電や電池が必要な歯ブラシがおすすめなのかをご紹介していきます。

とにかくきれいに磨ける

電動歯ブラシの一番の魅力はとにかくきれいに磨けることです。商品や個人によって差はありますが、手で磨いた時よりも数倍きれいに磨けるといわれています。

手磨きの場合は上手に磨けるか、個人差が出やすいですが、電動歯ブラシの場合は当て方などがあっていれば誰でも簡単にきれいに磨けるというのも利点です。

電動なので手を動かさないで良く楽

歯磨きを丁寧に行うと10分くらいかかったりしないでしょうか。しかもその間ずっと手を動かしているので、面倒くさいという方も多いでしょう。電動歯ブラシは歯ブラシ自信が振動して動いてくれるので、手が疲れやすいだけでなく、人間にはできないような細かく素早い動きをしてくれるため、手磨きでは10分かかることを2~3分で同じきれいさにしてくれます。

朝昼夜と毎日使うのであれば相当な時間短縮になるはずです。

電動歯ブラシの注意点

電動歯ブラシは非常に便利ですが、使用する上で注意点もありますので、ご紹介します。

正しい使い方で使う

電動歯ブラシはきれいに磨くことができますが、使用方法を間違えると効果が半減してしまいます。例えば、電動歯ブラシの当て方は歯の部位によって異なります。歯の側面に対してはブラシ面を真横から当てて、かみ合わせ面には真上から当てるというのが正しい使用法となっています。

また、ブラシの動かし方も手でゴシゴシする必要はなく、一定時間動かさずに当てておけばきれいになります。

歯磨き粉を使用する場合は注意が必要

電動歯ブラシは歯磨き粉を使わなくても十分に汚れを落とすことができます。歯磨き粉を使うこともできるのですが、研磨剤や発泡剤が入っているものを使ってしまうと、かえって歯を傷つけたり、口の中が泡でいっぱいになってしまいます。

歯磨き粉を使用したい場合は、できれば電動歯ブラシ専用の歯磨き粉を使うとよいでしょう。

大きい音が出る、や慣れない間は違和感がある

この2つは電動歯ブラシの弱点といえるかもしれません。製品による差はありますが、電動歯ブラシは「ブーン」という音が出ますので、うるさく感じるかもしれません。また、振動しているブラシを口の中に入れるので、慣れないうちは相当な違和感を感じるでしょう。

どちらも慣れてしまえば大した問題ではありませんが、合わない人も一定数いると思います。

電動歯ブラシの選び方

電動歯ブラシはさまざまなメーカーから商品が出ています。この項目ではよい選び方を見ていきましょう。

駆動方式で選ぶ

電動歯ブラシには主に振動式と超音波式の2種類があります。

やさしく磨くなら振動式がおすすめ

振動式は音波式よりも動きがおそいですが、安価に購入することができるというメリットがあります。また、手磨きに近い刺激の少ない振動で磨くことができるので、汚れをやさしく落としてくれるというメリットもあります。

初めて電動歯ブラシを使う方や子ども、お年寄りにもおすすめです。

歯の汚れが気になるなら音波式がおすすめ

とにかく汚れを徹底的に落としたい、歯周病など歯に関して気になることがあるという方には音波式の電動がブラシがおすすめです。音波式は1分間に20,000回以上振動しますので、手磨きでは取れない汚れも徹底的に落としてくれます。

弱点としては、振動式よりも値段が高いことと、振動が強いので子どもが使うのには適さないという点です。

電池の方式で選ぶ

電動歯ブラシの電池の供給方法として、充電式と電池式の2種類があります。

充電式

自宅で使用するのであれば、充電式をお勧めします。電池を購入するお金と手間がかかりませんし、1回の充電で1~2週間使用することができるというモデルも多いです。

弱点としては、中にバッテリーが内臓されているため、歯ブラシ自体が大きかったり重いという点でしょうか。

電池式

職場で使ったり、持ち運びをしたいときには電池式がおすすめです。コンパクトで使いやすいというメリットがある一方、充電式より振動が弱いモデルが多いというデメリットもあります。

機能性で選ぶ

一番気になるであろう機能性についてもご紹介します。

用途別の替えブラシがあるかどうか

電動歯ブラシは本体にブラシの上の部分を取り外してつけることができるというものです。なので、1つの本体でさまざまな用途のブラシをつけることができるという商品も多く存在します。例えば1つのポイントを集中して磨くことができるブラシや研磨のための幅が広いブラシなどが挙げられます。

普段使う一般的なブラシ以外にも自分の希望する用途のブラシがあるのかということも考えて購入するとよいでしょう。

使用可能時間で選ぶ

1度の充電や電池で使用できる時間は商品によってかなり異なります。ですので、あまり充電や電池を変えることをしたくないという方は持続性で選んでみるとよいでしょう。

アプリと連動などの便利機能で選ぶ

近年ではアプリで、きれいに磨けているかを確認できたり、記録をつけることができるといった便利機能がある歯ブラシも登場しています。

特に子どもが使用する場合はキャラクターとコラボしたアプリの機能がある歯ブラシなら楽しく歯磨きすることができるでしょう。

おすすめの電動歯ブラシと口コミ

この項目では、おすすめの電動歯ブラシとその口コミをご紹介していきます。

ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ PRO500 D165231UAW

手磨きと比較し、99.7パーセント歯垢除去力がUPした商品で、世界の歯科医師が推奨しています。3D丸型回転という特殊な回転方法で歯垢を徹底的に除去してくれます。

★★★★★

今まで一番安いモデルを10年くらい使っていましたが、思い立ってこのモデルを買ったところビックリ。振動の質が明らかに違います。これまでは時間をかけて磨いてもすっきりしない時もあったのですが、これは2分やるだけで磨いて綺麗になったのを感じました。

仕事柄出張が多いのですが、立派なケースも付いており持ち運びもできて嬉しいです。タイマーは最初はいらないと思っていましたが、時間の区切りがつくと歯みがきにメリハリがついて良いですね。

 

★★★★

以前はノンブランドこれの半額くらいのを使っていました。
モーター音が初めはビックリする程大きく感じました。でも歯茎にあたる圧は強すぎると思う感じは全くありませんし、以前は歯磨きで血が出ていましたが、でなくなりました。

ただ、ちゃんと1本1本角度に気を付けて歯間全てにブラシが当たる様にしないと、汚れが残るきがします。前は丸い形状ではなかったので、磨き方の慣れの問題かもしれません。ちゃんと磨けば綺麗になりますし、目安の2分程度で終わります。

ホワイトニング効果は白くする為ではなく(歯ブラシではなりません)これ以上コーヒー等の着色が酷くならなければいいなと思いながら使っています。日が浅いので効果は期待しているますが不明。

 

Amazonで詳細を見る

 

フィリップス ソニッケアー イージークリーンHX6554/07

こちらはAmazon限定モデルの商品です。付属のセンシティブブラシヘッドは毛先がソフトなため、やさしく効果的に歯垢を除去します。また、ブラシのヘッドネックに角度がついているため、歯の裏側などの歯垢も簡単に除去することができます。

 

★★★★★

ある意味買って後悔しました
なんでもっと早く買わなかったのかと!
もう最近の電動歯ブラシってこんなにすごいのかと感動しました!
上位機種もありますが皆さんが言っているようにこれでも十分なくらいツルツルに仕上がりますし
何より磨いていて楽しい!そして気持ちいい!
久しぶりに家電で感動しました!
アマゾンには電動歯ブラシは粗悪な品がはびこっています!
何選べばいいかわからない、というあなた!これ買ってください!!後悔させません!

 

★★★★★

遠くに住む父にプレゼントしました。

後日電話で聞いたところ、最初は振動におっかなびっくりで押し付ける強さもイマイチわからない、と言っていたのですが、親指人差し指中指の三本で支えて握らないように持った状態を説明して、ようやく「当てるだけ」という意味を理解してくれました。
2週間後再度連絡したところ、本人が不在でヒアリングできなかったのですが、母に聞くとご機嫌で使っているらしく、終わった後指の腹で歯を擦ってキュッキュ鳴らすのが最近のクセのようです。(笑)

Amazonで詳細を見る

パナソニック 電動歯ブラシ ドルツ 青 EW-DL36-A

日本のメーカーパナソニックの電動歯ブラシです。ヨコ磨きとリニア音波振動より、約3日で歯ぐきの健康を推進してくれる歯ブラシです。

★★★★★

極細毛のお陰で歯間の歯垢まで綺麗にとれます。ヘッドが薄くなった事で隅々まで容易に届きますから、ヘッドの厚い1つ前のモデルとは全然違います。

 

★★★★★

今までオムロン製を使用していましたが、奥歯に磨き残しがあると指摘されて買い替えました。とても細かく繊細な振動でヘッドが細いので奥歯まで届きすっきりします。お値段以上と思います。充電はかなり持ちます。

 

★★★★★

とにかくよかったです 磨いた後歯がツルツルになる

Amazonで詳細を見る

 

オムロン 音波式電動歯ブラシ 充電式 HT-B321-W ホワイト

体温計などでもおなじみのオムロン社の電動歯ブラシです。歯の表面だけでなく、歯のすき間や凹凸に毛先が入り込み、歯垢を効果的に除去します。また、ポイントケアモードというモードもあります。

★★★★★

以前使っていた別のメーカーの電動歯ブラシは替えブラシが非常に高かったため、この商品に買い換えました。
かなり細かい振動で、慣れるまでは前歯を磨いた時に、少しくすぐったいような感覚もありましたが、今ではそう思うこともなく、綺麗に歯が磨けている気がします。
充電式のものとも迷いましたが、充電式はバッテリーが劣化してくるとパワーが落ちたりするかと思い、電池式に変えました。
新品の電池であれば、3ヶ月以上は問題なく使えています。

 

★★★★

以前はアメリカのメーカーの電動歯ブラシを使っていましたが重く使いにくかったので今回オムロンの製品を買ってみました。オムロンの製品は想像以上に軽くパワフルです。しかし私は不器用なせいか奥の方を磨く時や磨く場所を移動させる時に歯ブラシの背の部分が他の歯(例えば奥歯の右上を磨こうと思い移動させると右下のは下の歯に当たる)に接触しモロに歯に振動が伝わりびっくりすることが多々あるので奥歯を磨くときは思いっきり大きな口を開けています。もう少し歯ブラシ部分に厚みがなければと思います。隅々まで綺麗に磨けているかはよく分かりませんがお値段がとてもお安いので満足です。

 

Amazonで詳細を見る

ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ 子供用D12513KPKMB

こちらは子ども向けの歯ブラシです。人気のポケモンの柄の歯ブラシとなっています。それだけでなく、ポケモンのウェブコンテンツを使用できるのも特徴。歯磨きするたびに新しいポケモンが出現するので、楽しみながら歯磨きができます。

★★★★

大人用のブラウンを長年愛用しています。子供の歯磨きが大変だったので同じ電動歯ブラシを探していたところ、この商品を見つけました。歯ブラシが小型に設計されているので、磨きやすいです。ただし、充電のパラメータが表示されないのと替えの歯ブラシが高額なのはマイナスです。せめて充電のパラメータは付けてほしいです。磨いている途中で電池が無くなったとき、悲惨でした。

 

★★★★

ブラシが回転するのでよく磨けそうです。
本体については「この値段でいいものが買えた!」と思いましたが、替えブラシが高くてびっくり。家族全員で使ったらかなりの出費です。互換ブラシでも大丈夫かな?と悩んでしまうことになりました。

コンテンツは、作りがショボくて10日連続で磨いたサプライズを楽しみにしてた子供が「これだけ・・・?」と唖然としていました。(ポケモンの絵が1つ出てきただけ)
ただ、何もなしで2分間磨くよりは時間が短く感じるので使用しているかんじです。

Amazonで詳細を見る

まとめ

この記事では電動歯ブラシについてご紹介しましたが、いかがでしょうか。

5,000円以下から購入できる商品も多数あり、手磨きよりも時間がかからないことを考えるととてもコストパフォーマンスの良い商品だと思います。また、何よりもきれいに磨き、虫歯を防ぐことができるよ言う点で素晴らしい商品です。

この記事があなたの健康づくりに役立てば幸いです。

Tags: Amazon健康歯ブラシ歯磨き電動歯ブラシ
ShareTweetPin
ryo

ryo

関連する記事

【これで安心】2021年損をしない「電子申告」に必要な物とは

by ryo
2020年12月4日
0

12月になり、今年も残すとこ...

どこでも借りられる!モバイルバッテリーのシェアをご紹介

by ryo
2021年1月4日
0

スマホは今や外出時に持ち運び...

【コロナ渦の今だからこそ!】ソロキャンプのすすめ

by ryo
2021年1月1日
0

今youtubeなどでも話題...

ついに配信されたiPad OS 13.1の新機能(できること)や使い方を解説

by ryo
2019年9月26日
0

ついにiPad専用OS「iP...

読まれている記事

通信技術

Bluetoothはバージョン違いでも接続可能!互換性や確認方法、ワイヤレスイヤホンの音質についても解説

by ryo
2020年6月7日
0

この記事ではBluetoothのバージョ...

Read more

Bluetoothは複数接続できる?複数接続の基本とマルチポイント機能にいて解説!

2020年5月26日

【iPad OS】画面分割(2画面表示)によるマルチタスクのやり方を徹底解説!

2020年3月9日
Amazonの不正・サクラレビューを判定するサービス・アプリ3選と使い方

【もう騙されない!】Amazonの不正・サクラレビューを判定するサービス・アプリ3選と使い方を徹底解説!

2019年12月17日

最新の投稿

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

2024年4月17日
チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

2024年2月29日
【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

2024年1月20日
【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

2024年1月19日

カテゴリー

  • IoT/ガジェット
  • Webサービス
  • おすすめのガジェット
  • プログラミング
  • モバイルアプリ
  • ライフハック
  • 自動運転
  • 通信技術
  • 電気自動車
Facebook Twitter
webhack

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

by mine
2024年4月17日
0

「モバイルバッテリーを持っているけど、充...

チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

by mine
2024年2月29日
0

ビジネスの現場において、コミュニケーショ...

【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

by h1m0928
2024年1月20日
0

70インチ以上のテレビには、主に4Kや8...

【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

by h1m0928
2024年1月19日
0

70インチ以上のテレビには、主に4Kや8...

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

by mine
2024年4月17日
0

「モバイルバッテリーを持っているけど、充...

チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

by mine
2024年2月29日
0

ビジネスの現場において、コミュニケーショ...

【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

by h1m0928
2024年1月20日
0

70インチ以上のテレビには、主に4Kや8...

【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

by h1m0928
2024年1月19日
0

70インチ以上のテレビには、主に4Kや8...

© 2023 webhack.jp

No Result
View All Result
  • IoT/ガジェット
  • Webサービス
  • おすすめのガジェット
  • プログラミング
  • モバイルアプリ
  • ライフハック
  • 自動運転
  • 通信技術
  • 電気自動車

© 2023 webhack.jp

Welcome Back!

Login to your account below

Forgotten Password?

Retrieve your password

Please enter your username or email address to reset your password.

Log In