webhack
webhack
webhack
No Result
View All Result
Home モバイルアプリ

[大学生必見!]現役大学生が実際に使用して厳選したおすすめスマホアプリ15選!

ryo by ryo
2019年3月6日
in モバイルアプリ
Reading Time: 7 mins read
0 0
0
Share on FacebookShare on Twitter

もうすぐ、新生活が始まりますね。始めての大学生活、不安もあると思いますが、勉強も遊びもバイトもすべて頑張りたいという人も多いでしょう。そこで大学生活を充実した有意義なものにするために、現役大学生が実際に使用してみて便利だと感じたおすすめアプリを15個厳選して紹介します!

大学生におすすめの便利なスマホアプリ15選

すごい時間割

価格:無料

すごい時間割は大学生活必須のアプリといって良いでしょう。

全国1104校100万件以上の講義データが登録されていて、簡単に時間割を作成するこができます。さらに、

関連記事

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

  • 出欠管理
  • 教室確認
  • 試験日程
  • 課題締切日

の管理など大学生活におけるスケジュール管理を簡単に行うことができるのです。

Googleドライブ

価格:無料

Googleドライブは友達とレジュメやファイルを共有したいときに便利です。Googleアカウントを持っていれば、iPhone、Android、Mac、Windowsなどデバイスの種類に関係なく、誰とでも簡単にデータを共有できます。容量は15GBまで無料で使えるので文章のやりとりで困ることはないでしょう。

また、クラウドストレージとして活用すれば、大事なファイルや画像をバックアップしたり、複数のデバイスでファイルにアクセスすることもできます。

メルカリ

価格:無料

大学生にもなれば欲しいものが増えてくるでしょう。お店やamazonで定価で購入するのもいいですが、メルカリなら、格安で購入して節約したり、いらなくなった物は売って、お小遣い稼ぎすることもできます。

Office Lens

価格:無料

授業の板書やスライドを写真に残しておきたい人も多いのではないでしょうか。そんなときに便利なのがOffice Lensです。

このアプリで板書やスライドを撮影すると、斜めから撮影した場合でも、正面から撮影したようなきれいな画像に修正してくれます。

さらに配られたプリントを撮影して電子データ化し、PDFとして保存したり、wordやonenoteなどに転送して簡単に編集・管理を行えます。

Yahoo 乗り換え案内

価格:無料

大学生になり地元を離れて生活したり、旅行にいくことが増えると、電車の乗り換えで迷うことがあります。Yahoo 乗り換え案内は目的地までのルートと電車の乗り換えを詳しく教えてくれます。さらに最短ルートの検索や乗り換えをスムーズにする乗車位置まで教えてくれるのです。

ルート検索はGoogleマップでも十分ですが、乗り換え位置まで詳しくしりたい場合はなど、電車での移動ではYahoo 乗り換え案内のほうが便利です。

NwesPicks

価格:基本無料 
有料 :500円/月額(学割)

大学生ならば世の中の経済やニュースに関心を持つのも大切です。でも、「難しくていまいち理解出来ない」「できれば解説がほしい」そんな人は多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのがNwesPicksというアプリです。

NwesPicksでは他のニュースアプリ同様たくさんのニュースをまとめ読みすることができます。しかしNwesPicksをおすすめする最大の理由は専門家や著名人による解説やコメントを見られることです。ニュースについて専門家や当事者の解説を見られるのは理解の助けになりますし、より深く、多角的に

さらに各界のスペシャリストによるNwesPicks独自の動画コンテンツも豊富で、地上波のテレビでは見られない濃厚な内容を楽しめます。スペシャリストの例としては

「落合陽一」
「箕輪厚介」
「堀江貴文」

など今話題の有名人たちです。

このように他のニュースアプリにはないメリットが多数あるのです。

日々最新のニュースを手に入れたい人、多角的な視点からニュースを見たい人などにおすすめですし、就活の業界・企業研究にも役立つこと間違いなしです。

メモ・Googleキープ

価格:無料

大学の授業中やアイディアをひらめいたときにとっさにメモを取りたい、そんな時があるでしょう。そこでおすすめなのがメモアプリです。

iphoneユーザであれば標準でインストールされているメモアプリ、AndroidユーザであればGoogleキープがおすすめです。シンプルでありながら、複数のメモを一括で管理したり、リスト化、リマインダーの設定も簡単に行えます。

Pocket

価格:基本無料

Webの記事を保存しておけるサービスの代表格が「Poket」です。

  • Webページが長すぎて読みきれない時
  • 複数の記事を後でまとめ読みしたい時

などのPoketに保存しておけば、後からすぐに読み返すことができます。

保存した記事は同一アカウントでログインすれば複数のデバイスで読むこともでき、スマホで保存した記事を後から、タブレットでじっくりと読み返すなんてこともできちゃいます。

Netflix

価格:848円/月額(1台で視聴可能) 
   1,296円/月額(2台で視聴可能)
   1,944円/月額(4台で視聴可能)

月額定額で映画・ドラマ・アニメなどの動画が見放題になるサービスです。

休みの日や空き時間、通学時の暇つぶしにちょうどいいです。もちろん家でじっくり見るのにも最適です。

また、特におすすめなのがNetflixでしか見られないオリジナルコンテンツが充実していることです。非常に質が高いコンテンツがたくさん揃っているので飽きることは無いでしょう。

料金は3つのプランがありますが、最も安いプランであれば月800円程度で利用することができるため学生でも利用しやすいのがうれしポイントです。最初の1ヶ月は無料で視聴するこができるので試しに登録してみてください。

Spotify

価格:無料版 
   980円/月額(通常)
   480円/月額(学割)

月額定額で音楽が聴き放題になるサービです。料金は通常は980円ですが、学割を適用すれば半額の480円になります。

洋楽・邦楽を含む世界中の5000万を超える楽曲を聞くことができます。

さらに、月額料金が無料のフリープランもあります。有料のプランのと比べると

  • 広告が流る
  • スキップ回数が制限される
  • オフライン再生ができない

などの制約がありますが、無料で5000万曲を聴き放題になるのは他にはない非常に魅力的メリットです。なので無料版でも十分快適に利用することができるので、まずは無料版を試してみることをおすすめします。

Kindle

価格:無料

いつでも気軽に読書を楽しめるKindleもおすすめです。

大学生になると授業でたくさんの本を使用したり、自分でも本を沢山読む機会が増えるでしょう。Kindleがあれば家に本が増えてしまうことも、毎日重たい本を持ち歩く必要もなく、スマホやタブレット一台でいつでも、どこでも読書を楽しむことができます。

さらにKindleであれば、文章をタッチするだけで言葉の意味を調べたり、重要な箇所にマーカを引いたり、メモをしたりなど、紙の本ではできない読書体験をすることができます。

Amazonオーディブル

価格:1,500円/月額

読書の方法としてもう一つおすすめしたいのが音声で読書できるAmazonオーディブルです。

文字を読んで理解することはもちろん重要ですが、音声なら

  • 通学中
  • 勉強中
  • 運動中

など様々な状況でも読書をすることができます。

実体験としては音声で聞くほうが記憶に残りやすい場合が多かったです。また、いも通り文字で読んでから音声で聞いて復習するなんて使い方もできます。目と耳の両方で覚えることでより理解が深まるでしょう。

polyglots(ポリグロッツ)

価格:基本無料 
   480円/月額(Basic)
   840円/月額(Gold)
   1200円/月額(My Recipe)
   2,900円/月額(Platinum)
   6,500円/月額(Diamond)

ポリグロッツは英語学習のためのアプリです。海外の英語ニュースを使って、単語、文法はもちろん

  • リーディング
  • リスニング
  • スピーキング
  • ライティング

の4技能すべてを学習することができます。

ニュースはトラベルやビジネスなど15分野から選べるため、ニュースを読んで知識を深めながら、英語学習も行える一石二鳥のアプリとなっています。

知らない単語の意味をワンタップで確認できる機能や自分のレベルにあわせた学習プランをAIが提案してくれる「My Recipe」、TOEICなどの資格試験対策、英会話の練習など、多彩な英語学習機能があり英語初心者から上級者まで、すべての人におすすめのアプリです。

ちなみにポリグロッツは

「英語学習アプリユーザ満足度1位」
「継続しやすい英語学習アプリ1位」
「英語力向上を実感できる英語学習アプリ1位」

と3冠を達成しているすごいアプリでもあるんです!

シフトボード

価格:無料

シフトボードはバイトのシフト管理と給料計算をできるアプリです。

アルバイトだと給料をごまかされる可能性も無いとは言えないので自分でしっかりとシフト・給与管理をしておくことが重要です。

シフトボードならシフト・給与の管理はもちろん月間・年間での管理、シフトのアラート、税金・社会保険料の計算などバイトを支援する数々の機能が備わっています。

特に税金・社会保険料に関しては自分で計算するのは面倒なのでぜひ活用したいですね。

マネーフォワードME

価格:基本無料
   500円/月額
   5,300円/年額

自動家計簿アプリならマネーフォワードMEがおすすめです。

大学生となるとお金を使う機会が増えるのでしっかり管理していないとつい使いすぎてしまうこともあります。 そのため自分でお金を管理することが重要になってきます。

マネーフォワードME は単に収入と支出を確認するだけではなく、

各種クレジットカード
銀行口座
Amazonなどネットショッピングサイト

での利用をまとめて把握することができます。さらにレシートを撮影することで実店舗での利用分も手軽に管理することができるんです。

円グラフなどで支出の割合を表示してくれるので節約のポイントもすぐに把握することができて便利です。

大学生こそスマホアプリを活用しよう

今回は大学生活で役に立つおすすめのアプリを15個紹介しました。たかがアプリと思うかもしれませんが、上手に活用していけば充実した有意義な大学生活にすることができます。

ぜひ、アプリを活用して、大学生活を楽しく、充実したものにしてください!

ShareTweetPin
ryo

ryo

関連する記事

Google(グーグル)ドライブの基本的な使い方を解説 [スマホ・パソコンでの保存・共有・ダウンロードなど]

by ryo
2019年9月18日
0

みなさん、グーグルドライブと...

[ネット検索が爆速化]片手でスムーズに操作できるブラウザ「Smooz」を紹介

by ryo
2019年9月4日
0

みなさん、スマホのブラウザは...

[フリー(無料)Wi-Fi] これだけは絶対ダメな3つの使い方。安全に使うための対策・方法も解説

by ryo
2019年10月9日
0

街中で無料で使うことができる...

【通知でばれずにオリジナルツイート集を作成】Twitterのブックマーク機能の使い方!いいねやモーメントとの違いも解説

by ryo
2019年12月23日
0

この記事では Twitter...

読まれている記事

通信技術

Bluetoothはバージョン違いでも接続可能!互換性や確認方法、ワイヤレスイヤホンの音質についても解説

by ryo
2020年6月7日
0

この記事ではBluetoothのバージョ...

Read more

Bluetoothは複数接続できる?複数接続の基本とマルチポイント機能にいて解説!

2020年5月26日

【iPad OS】画面分割(2画面表示)によるマルチタスクのやり方を徹底解説!

2020年3月9日
Amazonの不正・サクラレビューを判定するサービス・アプリ3選と使い方

【もう騙されない!】Amazonの不正・サクラレビューを判定するサービス・アプリ3選と使い方を徹底解説!

2019年12月17日

最新の投稿

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

2024年4月17日
チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

2024年2月29日
【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

2024年1月20日
【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

2024年1月19日

カテゴリー

  • IoT/ガジェット
  • Webサービス
  • おすすめのガジェット
  • プログラミング
  • モバイルアプリ
  • ライフハック
  • 自動運転
  • 通信技術
  • 電気自動車
Facebook Twitter
webhack

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

by mine
2024年4月17日
0

「モバイルバッテリーを持っているけど、充...

チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

by mine
2024年2月29日
0

ビジネスの現場において、コミュニケーショ...

【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

by h1m0928
2024年1月20日
0

70インチ以上のテレビには、主に4Kや8...

【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

by h1m0928
2024年1月19日
0

70インチ以上のテレビには、主に4Kや8...

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

by mine
2024年4月17日
0

「モバイルバッテリーを持っているけど、充...

チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

by mine
2024年2月29日
0

ビジネスの現場において、コミュニケーショ...

【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

by h1m0928
2024年1月20日
0

70インチ以上のテレビには、主に4Kや8...

【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

by h1m0928
2024年1月19日
0

70インチ以上のテレビには、主に4Kや8...

© 2023 webhack.jp

No Result
View All Result
  • IoT/ガジェット
  • Webサービス
  • おすすめのガジェット
  • プログラミング
  • モバイルアプリ
  • ライフハック
  • 自動運転
  • 通信技術
  • 電気自動車

© 2023 webhack.jp

Welcome Back!

Login to your account below

Forgotten Password?

Retrieve your password

Please enter your username or email address to reset your password.

Log In