AI(人工知能)は私達の生活を豊かなものにしてくれました。最近ではスマートスピーカや無人店舗、農業、ビックデータ解析など、様々な分野で活用されています。今後もAIの進化は続き、さらに人類の生活を豊かにしくれるでしょう。その一方で遅くとも2045年までにAIはシンギュラリティ(技術的特異点)に到達すると考えられていて、様々な議論が展開されています。
今回はシンギュラリティとはなにか、影響を受ける産業分野、人類に与える影響などを紹介していきます。
AIのシンギュラリティ(技術的特異点)とはなにか
シンギュラリティとは、AI(人工知能)の知能が全人類の知能を超える時のことを指します。日本語では「技術的特異点」と呼ばれ、未来学者で人工知能研究の世界的権威レイ・カーツワイルにより2005年に書籍の中で提唱されました。
シンギュラリティが起きるとAIの進化は人類の想像を遥かに超える速度で進み、AIが自らさらに優秀なAIを作りだしていくと考えられています。地球上で最も賢く、力のある存在が人間ではなくAIになるかもしれないのです。
さらに、この影響はテクノロジー分野だけに留まらず、人類の生活をあらゆる面で大きく変えることになるでしょう。
最近では、2045年までに人類を超えるAIが誕生するとされていることから、「2045年問題」として様々な議論が行なわれています。
AIのシンギュラリティは本当に起きるのか?
それでも、「シンギュラリティって本当に起きるの?」と疑問に思うひとも多いでしょう。シンギュラリティが起きる根拠とされているのがムーアの法則と、収穫加速の法則です。
それぞれ簡単に説明すると、ムーア法則とはインテル創業者のゴードン・ムーアが1965年に提唱した「半導体の集積率は18ヶ月で2倍になる」という半導体業界の経験則のことです。現在は18ヶ月が24ヶ月に修正されています。
収穫加速の法則はテクノロジーは他の発明と結びついて、指数関数的に発展していくという法則で、レイ・カーツワイルが提唱しました。
カーツワイルはこの2つの法則のうち、特に収穫加速の法則は宇宙のすべの事象に適用可能だと考え、そこから2045年までにAIのシンギュラリティが起きると予測しているのです。
AIのシンギュラリティにより加速的に発展する分野
シンギュラリティの影響を特に受けるとされているのは
・ビックデータ・ディープラーニング(深層学習)
・ロボット産業
・ナノテクノロジー
・IoT
の4つ分野です。
ビックデータ・ディープラーニング(深層学習)
人工知能の発達と共に、注目を集めるようになったのがビックデータとディープラーニング分野です。ビックデータを解析してビジネスに活かす動きが盛んになっていますが、そこに活用されているのがAIのディープラーニングです。ディープラーニングを活用することで、人間では処理不可能な莫大な量の情報を適切に処理・分析することができます。これにより、新たなニーズの発見やサービスの創出につなげることができるのです。
ロボット産業
ロボット産業がAIによって大きく発達することは想像しやすいかもしれません。現在でもロボットは分野を限れば人間よりも遥かに精密かつ高速にタスクをこなすことができます。工作ロボットは日本でも大活躍していますよね。そこに人間よりも知能の高いAIが脳として加われば、人間のプログラミングを必要とせず、ロボット自身が自ら動作を生成できるようになります。
ナノテクノロジー
ナノテクノロジーは原子・分子レベルでの操作や制御を可能にし、様々なものを小型化することを可能にする技術です。ナノテクノロジーによって、人工知能を人体に埋め込めるサイズに超小型化すれば、人間はどんな病気や環境にも耐えられるようになるかもしれません。シンギュラリティはこの流れをさらに加速していくと考えられています 。
IoT
IoTは「モノのインターネット」と呼ばれ、あらゆる物がインターネットに接続され,相互に情報をやり取りする技術のことです。これによってより快適で豊かな暮らしが可能になると考えられています。このIoTにはAIの技術が欠かせません。様々なモノから収集され蓄積された情報をAIが解析・分析することで、今までにないサービスを実現することができるからです。AIのシンギュラリティはIoTのさらなる発展を促すでしょう。
AIのシンギュラリティで人類の生活・社会が大きく変わる
シンギュラリティによって人類の生活は大きく変わリますが、特に機械化・自動化による労働力の削減が大きな影響を与えるでしょう。機械化・自動化により、人間は多くの労働から解放され、より多くの時間をクリエイティブな作業に費やしたり、余暇の時間を確保できるようになります。
これらは少子高齢化により、労働力不足や長時間労働が深刻になっている日本にとってはとても歓迎すべき変化だと言えるでしょう。
AIのシンギュラリティに対する否定的な意見
上記のような影響はシンギュラリティに対する楽観的な考え方です。一方で悲観的な考え方もあります。それは「人間の仕事がAIに奪われてしまうのではないか」「AIに人間が支配されてしまうのではないか」というものです。
確かに、発達したAIが反乱を起こしたり、人間を支配するようなSF映画が制作されていて、それが現実のものになるのであれば、非常に怖いですよね。
実際にイギリスのオックスフォード大学でAIの研究を行っているマイケル・A・オズボーン推教授が「雇用の未来」という論文でAIによって代替されるであろう職業を紹介しています。その中には、販売員や事務員など、特別なスキルを必要としない職業に加え、会計士などの高度な知識やスキルを必要とする職業も含まれていたのです。
そうは言っても、最終的には人間が受け入れるかどうかが重要なので、AIに代替されない職業も多数存在すると言われています。さらにシンギュラリティによって新たに生まれる職業もあるため、一概に仕事が奪われてしまうというわけではなさそうです。
参考: 米オックスフォード大学 THE FUTURE OF EMPLOYMENT: HOW SUSCEPTIBLE ARE JOBS TO COMPUTERISATION?
まとめ
シンギュラリティによる影響は人類に多大な恩恵を与えるものもあれば、悲観的なものもあります。もしかすると、人間には想像もつかない変化をもたらすかもしれません。
現時点で、シンギュラリティが100%起きると断言することはできません。
しかし、AIと敵対するのではなく、共存していく未来を実現するためにも、一人一人が最新の情報に触れ、AIとどう向き合っていくかを常に意識して、シンギュラリティにそなえておくことが重要です。