webhack
webhack
webhack
No Result
View All Result
Home Webサービス

Googleのクラウドゲーム「Stadia」を解説 気になる料金やゲームタイトル、日本への対応など

ryo by ryo
2019年3月25日
in Webサービス, 通信技術
Reading Time: 6 mins read
0 0
0

出典元:https://www.youtube.com/watch?v=vsaenNSjclY

Share on FacebookShare on Twitter

Googleは現地時間3月19日にゲーム開発者イベントGDC2019でゲームストリーミングサービス「STADIA」(スタディアあるいはステイディア)を発表しました。Googleがゲーム?と疑問に思う人も多いでしょう。でも、これはゲーム業界大きく変える可能性をもっているんです。なぜならGoogleが持てる技術の粋を結集させて作りだしたからです。

そして6月に開催されたE3 2019では料金や、ゲームタイトルなどさらなる詳細が発表されました。

今回はそんな「STADIA」の詳細を解説していきます。

関連記事

【Keenとは?】GoogleのAIと検索技術を活用した新キュレーシュンサービス!使い方も解説

【最新】Google Pixe 4aのリーク(噂)まとめ。スペック、発売日、価格、デザイン、カメラ性能など

【無料の超多機能メモアプリ】Google Keep(グーグルキープ)の使い方と便利な活用方法を解説

Googleマップでテイクアウトとデリバリー対応のお店を探す方法

「Stadia」の前に、そもそもゲームのストリーミングってなに?

「STADIA」は簡単に一言表すと、ゲームのストリーミングサービスです。通常ゲームをプレイするときはプレイステーションやX Box、ゲーミングパソコンのようなハードウェアが必要です。でも、対応しているハードウェアを持っていなかったり、性能が足りないと、ゲームをプレイできないことがあります。そんなゲームプレイの足かせになることを解決できるのが ストリーミングゲームサービスです。

仕組みは、まず、ゲームのグラフィック処理などのほぼすべての処理をクラウドのサーバに任せます。そこで作られた映像を端末にストリーミングしてプレイを可能にするというものです。

こうすることで性能の高いハードウェアが必要など、ハード面での制約を取っ払い、様々な端末でゲームをプレイできるのです。

しかし、ストリーミングゲームサービスにはインターネットを介して映像を送信するため、どうしても遅延が発生してしまうという課題があります。

「Stadia」では低遅延のために、Googleが所有する7500以上のデータセンターを活用

Googleはそこを世界200カ国、7500箇所以上ある自前のデータセンターを活用して、解決しようとしています。このデーターセンターのおかげで、世界中の人々に高画質で、低遅延な映像を送信し、高いゲーム体験を提供できるのです。

このGoogleのデータセンターには「STADIA」向けにAMDと共同開発した独自GPUが採用されていて「PS4 Pro」と「X Box One X」の2つを合わせたものよりも高い10.7 teraflops という非常に高い処理能力を有しています。


出典元:https://www.youtube.com/watch?v=vsaenNSjclY

「STADIA」 はGoogle Chrome上でプレイします。なのでWindows、Mac、Linux、ChromeOSなどを搭載したパソコン・タブレットはもちろん、 Googleのスマートフォン「Pixel」のアプリ、Chrome Cast Ultlaを挿せばテレビでもプレイできます。

ただ1つ注意が必要なのは、IOSは対象外ということです。IphoneやIpadではChromeを利用してもプレイできません。これはGoogleのゲームでスマホのシェアを取ろうという作戦かもしれません。

「Staida」は Youtubeと連携することで 新時代のゲーム体験をもたらす

STADIAのさらなる強みはYoutubeとの連携です。まず、Youtubeのプレイ動画の「PLAY NOW」というボタンをクリックして最速5秒でゲームを開始できます。この時、ゲームのダウンロードもインストールもアップデートも何もいりません。

さらに、パソコンでやっていたゲームをスマホそしてテレビというよにスムーズに移行できて、簡単にクロスプラットフォームを実現できてしまいます。

「Stadia Controller」で Youtubeへの配信も簡単にできる

出典元:https://www.youtube.com/watch?v=vsaenNSjclY

STADIAには「Stadia Controller」という専用のコントローラーがあります。もちろん他のコントローラーでも使えますが、 Stadia Controller には2つの特徴があって1つがWi-Fiで直接データセンターに繋がること、もう1つはYoutube シェアボタンです。他の端末を介さないため、その分遅延を解消できます。

さらにYoutubeシェアボタンを押すと4K・HDR・60fpsでプレイ動画を簡単に配信できます。高画質で配信するためにこれまでのように、ゲームのパフォ-マンスを低下させたり、専用の端末を用意する必要が無いのです。

Youtubeで配信中のゲームに参加できる「Crowd Play」

出典元:https://www.youtube.com/watch?v=vsaenNSjclY

「Crowd Play」はYoutubeで生配信中のゲームに視聴者が飛び入り参加できる機能です。動画を視聴中に「一緒に遊ぶ」ボタンを押すとその場ですぐにゲームに参加することができます。

Stadiaのユニークなシェア機能「State Share」

「State share」はゲームの中の特定のシチュエーションや瞬間をプレイヤーの設定もそのまま他の人が遊べる形でシェアできる機能です。

やり方も簡単で、ツイッターなどにリンクを貼るだけで、それをクリックした人は誰でもシェアされたゲームの特定のシチュエーションを遊んで体験することができます。

「Stadia」のプレイには4Kの場合、最低35Mbpsの帯域が必要

Googleによると、Stadiaを4Kでプレイするには35Mbpsのネットワーク速度が必要とのことです。

ただし、10Mbpsの通信速度があれば最低でも720pの解像度は保てます。

インターネット回線速度計測サービスSpeedtestを提供するOoklaによると、日本の平均通信速度(2018年10月)は、

モバイル通信の下りが29.11Mbps、上りが9.02Mbpsでした。

重要なのは下りの通信速度なので、29.11Mbpsとなると、多くの場合は4Kでのプレイは厳しいかもしれないです。光回線を引いて、高性能なWi-Fiルーターを導入する必要があるかもしれません。

ちなみに、ノルウェーは63.19Mbpsと世界一下りの通信速度が速いです。なのでノルウェーなら、かなり快適にStadiaをプレイできそうです。

一方で日本でも来年から「5G」が開始されるので、すぐにとはいかなくても、いずれは4K でのプレイも快適にできるようになるでしょう。

「Stadia」の料金プランと対応ゲーム

Stadiaを今年中にプレイするにはまず、 「Stadia Founder’s Edition」と呼ばれる130ドル(約14,000円)のスターターキット に登録すし、購入する必要があります。

あるいは「Stadia Founder’s Edition」を購入している人の友だちであれば遊ぶことができます。

そして「Stadia Founder’s Edition」には

  • Stadia専用のWi-Fi対応のStadiaコントローラー(Night Blue)
  • テレビにゲームをストリーミングする「Chromecast Ultra」
  • ユーザーネームを最初に登録できる権利
  • 「Destiny 2」のプレイ
  • Stadia Proの3ヶ月利用権

が付与されます

「Destiny 2」 は現在PC、PS4、Xbox Oneで提供されていますが、PCとXbox OneのプレイデータはそのままStadiaの方へ引き継げます。PS4に関してはソニーと調整中とのことです。

期日は明確になっていませんが、2020年からは 無料の「Stadia Base」か月10ドル(約1,100円)の「Stadia Pro」 のどちらかのサブスクリプションに登録することで誰でも「Stadia」をプレイ可能になります。

無料の「Stadia Base」は「解像度1080p、60fps、ステレオサウンド」でのプレイになります。ゲームタイトルはストアーで購入してアカウントに保存しておくことができます。

月10ドル(約1,100円)の「Stadia Pro」は「解像度4K、60fps、HDR、5.1サラウンドサウンド 」 でのプレイが可能になっています。さらに、いくつかのゲームをディスカウント価格で購入できたり、月変わりの無料ゲームで遊ぶことができます。

対応ゲームタイトルは以下の通りです。
21のゲームパブリッシャー、31本のゲームタイトルが提供されます。

・ドラゴンボール ゼノバース2
・D​OOM Eternal、DOOM 2016、Rage 2、The Elder Scrolls Online、Wolfenstein: Youngblood、
・Destiny 2
・Get Packed
・G​RID、
・Metro Exodus
・Thumper
・Farming Simulator 19
・Baldur’s Gate 3
・Power Rangers: Battle for the Grid
・F​ootball Manager
・Samurai Shodown
・Final Fantasy XV、T​omb Raider Definitive Edition、Rise of the Tomb Raider、Shadow of the Tomb Raider
・N​BA 2K、Borderlands 3
・Gylt
・M​ortal Kombat 11
・Darksiders Genesis
・A​ssassin’s Creed Odyssey、Just Dance 、Tom Clancy’s Ghost Recon Breakpoint 、Tom Clancy’s The Division 2 、Trials Rising、The Crew 2

上記以外にEAとカプコンもゲームタイトルを提供予定ですが、内容はまだ不明です。

すべてが同時に提供されるわけではなく、数ヶ月に渡り順次提供がされていくとのことです。

「Stadia」の利用開始時期と、日本への対応

「Stadia」は2019年11月からサービス開始になる予定です。ただし、最初のサービス提供国は14カ国で、アメリカ、イギリス、カナダ、アイルランド、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、オランダ、ベルギー、デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、そしてフィンランド のみです。残念ながら日本は含まれていません。

それでも、2020年から対象国を拡大するとのことなので、日本への対応も十分に期待できます。1年程度の辛抱です。

まとめ

「STADIA」が普及していくかは未知数ですが、今回の発表がゲーム業界に大きなインパクトを与えたことは確かです。これを皮切りにハードに依存していたゲーム体験が大きく変わり、どのような新しいゲーム体験が生み出されるか楽しみです。

日本でも来年から遊べると思うので楽しみに待ちましょう。

Tags: GoogleSTADIAストリーミング
ShareTweetPin
ryo

ryo

関連する記事

VideoProcレビュー DVDの機能を解説

【VideoProcレビュー④】DVDの変換&バックアップ機能を徹底レビュー!

by ryo
2020年11月9日
0

DVDの内容をPCやスマホ、...

【Netflix】英語と日本語の字幕を同時表示できるChrome拡張機能を紹介!【英語学習】

by ryo
2020年4月1日
0

この記事ではNetflixで...

[2019年版]話題のQRコード決済まとめ利用方法や主要4サービスの紹介

by ryo
2019年3月13日
0

昨年12月に行われた「Pay...

チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

by mine
2024年2月29日
0

ビジネスの現場において、コミ...

読まれている記事

通信技術

Bluetoothはバージョン違いでも接続可能!互換性や確認方法、ワイヤレスイヤホンの音質についても解説

by ryo
2020年6月7日
0

この記事ではBluetoothのバージョ...

Read more

Bluetoothは複数接続できる?複数接続の基本とマルチポイント機能にいて解説!

2020年5月26日

【iPad OS】画面分割(2画面表示)によるマルチタスクのやり方を徹底解説!

2020年3月9日
IFTTTのおすすめアプレット・レシピ21選

【超便利】IFTTTのアプレット・レシピおすすめ21選

2020年9月19日

最新の投稿

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

2024年4月17日
チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

2024年2月29日
【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

2024年1月20日
【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

2024年1月19日

カテゴリー

  • IoT/ガジェット
  • Webサービス
  • おすすめのガジェット
  • プログラミング
  • モバイルアプリ
  • ライフハック
  • 自動運転
  • 通信技術
  • 電気自動車
Facebook Twitter
webhack

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

by mine
2024年4月17日
0

「モバイルバッテリーを持っているけど、充...

チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

by mine
2024年2月29日
0

ビジネスの現場において、コミュニケーショ...

【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

by h1m0928
2024年1月20日
0

70インチ以上のテレビには、主に4Kや8...

【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

by h1m0928
2024年1月19日
0

70インチ以上のテレビには、主に4Kや8...

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

旅行にも使える!大容量モバイルバッテリーを持っておけば安心!おすすめの「Anker PowerCore 10000」も紹介

by mine
2024年4月17日
0

「モバイルバッテリーを持っているけど、充...

チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

チャットワークの使い方|ビジネスコミュニケーションをより効率的に!

by mine
2024年2月29日
0

ビジネスの現場において、コミュニケーショ...

【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ有機ELテレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

by h1m0928
2024年1月20日
0

70インチ以上のテレビには、主に4Kや8...

【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

【2024年版】70-80インチ液晶テレビ(120Hz対応)のおすすめ4選!選び方も解説!

by h1m0928
2024年1月19日
0

70インチ以上のテレビには、主に4Kや8...

© 2023 webhack.jp

No Result
View All Result
  • IoT/ガジェット
  • Webサービス
  • おすすめのガジェット
  • プログラミング
  • モバイルアプリ
  • ライフハック
  • 自動運転
  • 通信技術
  • 電気自動車

© 2023 webhack.jp

Welcome Back!

Login to your account below

Forgotten Password?

Retrieve your password

Please enter your username or email address to reset your password.

Log In